
株式会社エル・ティー・エス
「お客様の現場に入り込み、人に働きかけることで戦略の実行にコミットする」をサービスポリシーに、企業変革・働き方改革・デジタルシフトを支援。クライアントのIT基盤構築を推進するクラウドインテグレーションサービスの他、ITビジネスマッチングサイト「アサインナビ」やITサービスの評価と相談ができるサイト「CS Clip」など、自グループで展開するサービスの開発・運用も行っている。
インタビュイー

細川 博史
ビジネスマネジメント本部 人事部 中途採用グループ グループ長
2019年7月に株式会社エル・ティー・エスに参画。
中途採用の仕組みづくりを担当。現在は中長期を見据えた採用戦略を事業部と協働で推進。
これまで、製薬、広告、不動産業界等複数業界の採用を支援。
キャリアの初期は新規事業を立ち上げた経験もあり、事業と組織の一貫性に重点をおいた採用戦略を実行し続けている。
中途採用フローを仕組み化し、自社のエンジニアリング部門の認知向上を進めながら、導入2ヶ月で1名の採用を実現。
今回は、上流から下流まで企業のIT活用支援の専門家を多数擁している株式会社エル・ティー・エスに、Qiita Jobs活用のポイントを伺いました。
2020年より中途採用の仕組み構築を本格的にスタート

--まずは、エル・ティー・エスの事業内容について教えてください。
細川:ビジネスプロセスマネジメントをコアサービスとし、業務分析・設計、IT導入支援や現場展開など上流から下流まで幅広いサービスを提供しています。大きくは3つ、ロボティクスやAIを業務活用し企業のデジタルシフトを支援する「デジタル活用サービス」と、経営と業務の可視化・改善を支援する「ビジネスプロセスマネジメント」、そして現場に入り込んでハンズオンで成長戦略策定や事業開発、IT導入〜IT構想策定、業務改革や人財開発などの企業変革支援を行う「コンサルティングサービス」です。
特にコンサルティングサービスにはエンジニアリングが必要となる案件が多いので、そこで開発メンバーがアサインされていくという形になります。
--川上から川下まで、幅広いですね。会社としてどのようなポイントが強みなのでしょうか?
細川:例えばIT導入やデジタルツールを活用したご支援の場合、お客様企業の目的や背景、特徴などに応じ最適なシステム/ツールを選択しますが、その際に必要となるビジネスプロセスマネジメントのナレッジがコンサルにもエンジニアにもあるので、業務分析から要件定義までの落とし込みに強みがあります。
--なるほど。細川さんは、その中でどのような流れで現在のお仕事に至っているのですか?
細川:私自身、エル・ティー・エス以前は人事領域のBPOをやっている会社におりまして、今の会社に来たのは2019年です。当初はエージェントさんとのコミュニケーションや、選考プロセス、オペレーション設計の改善まで目の前の採用に向けて対応していましたが、2020年より現在のエル・ティー・エス本体の中途採用のグループ長として、採用戦略立案から実行までを行なっています。
当時は体制としては新卒採用が中心で、中途採用がそんなに頑張れていなかったので、仕組みづくりからスタートする必要があったのです。
「成長志向」の強いエンジニアを求めて

--細川さんがエル・ティー・エスの採用責任者として動き始めたタイミングで、最も大きな課題は何だったのでしょうか?
細川:エンジニアの採用という観点ですと、認知度がないことが、一番の大きな課題でした。多くの方が、エル・ティー・エスがエンジニアリングの事業をしていることを認知していなかったのです。
ですのでこの1年ほどは、媒体を積極的に活用したり、アグリゲーション型のものを使ったりと、マルチチャネルでの採用戦略を進めています。
--その中でQiita Jobsを知ったのはいつだったのでしょうか?
細川:2020年8月頃ですね。営業担当の方からご連絡をいただいて、ちょうどサービスがリニューアルリリースされたタイミングだったので、先行者利益もあるだろうとの算段から11月から利用開始しました。
--エル・ティー・エスが求めているエンジニア像は、どんな方なのでしょうか?
細川:ひと言でお伝えすると、「成長志向」が強い方ですね。学ぶことが好きだったり、技術力を高めるのが好きだったり。
弊社には勉強熱心な人が多いので、学ぶ姿勢が強いエンジニアの方々にリーチしたいと考えていました。
--学習意欲って、簡単にはわからない領域だと思うのですが、どうやって判断を進めているのでしょうか?
細川:おっしゃる通りでして、こればかりは実際に話を聞いて、どんな思考でどんな努力をされて、実際にどのような行動を起こされていったのか、じっくりと伺わないとわかりません。
なので基本スタンスとしては、「まずは会ってみる」という姿勢で候補者の方々にアプローチしていました。
候補者の反応や希望に応じて柔軟に選考フローを変更

--Qiita Jobsでは候補者の方々にチャットでアプローチできますが、どんなメッセージを送られていましたか?
細川:そこまで凝った内容にはしておらず、「うちはこんな会社なんですよ」程度でカジュアル面談のアプローチをしていました。
--最初から面接の設定ではなくて、まずはカジュアル面談なのですね。
細川:この辺りのフローはすごく変動的です。
チャットリクエストの承認後に返信があった方々については僕が最初にお会いするのですが、その際に、カジュアル面談が良いか正式な面接が良いかを相手に確認します。面接が良いとおっしゃればそのまま選考フローに則った面接をしますし、そうでない場合はカジュアル面談としてお互いの理解を深める時間として充当させます。
--候補者の反応や希望に応じて柔軟に変えられてるんですね。細川さん自身は、Qiita Jobsで候補者の参考情報として掲載されているQiitaの情報は見にいかれるのですか?
細川:最初は見ようかなと思っていたのですが、やめました。先ほどもお伝えした通り、重視したいポイントは「成長志向」か否かなので、基本的に判断するのは面接です。その人が学びを習慣化しているか否かは、経験を聞いた時の反応などである程度わかるので、それ以前はなるべく絞らないようにしています。
なので弊社の場合は、Qiitaを詳細にチェックするのではなく、RubyやPHP、Pythonなど言語での絞り込み程度でとどめていて、技術的な部分は担当のエンジニアに任せるようにしています。
--当初、中途採用は仕組み化されていないとのことでしたが、現在は社内エンジニア部門もしっかり巻き込まれて、採用体制を構築されているんですね。
細川:そうですね。開発メンバーは全部で20名程度いるのですが、他媒体も含めて積極的に運用してくれるメンバーが決まっていまして、この1年間でうまく連携できているなと感じます。
もちろん、これは僕だけの功績ではなく、実際にスカウトを送ったり文面を考えたり、社内エンジニアとのコミュニケーションを担ってくれている優秀なメンバー、また、それを快く受けて下さっているエンジニアの皆さんによるところが大きいなと感じています。
とにかくシンプルなところが良い

--11月からQiita Jobsを使い始めて、成果としてはいかがでしょうか?
細川:スカウトとしては利用開始から取材時点で100件を送信していて、その内で実際にお会いしたのが10名。その中で何名かは選考フローまで進んでいただき、12月に1名採用に至りました。
--採用された方含め、候補者の方々の転職意欲やターゲット属性へのフィット感はいかがでしたか?
細川:基本的には、書かれているレジュメ以上に良いなと感じた方が多かったです。ジョインしてくれた人はちょうど転職を進めようとしていた方でしたが、その他にも、転職意欲はそこまでではないものの熱心に話を聞いてくれる方もいて、数年後を見据えた良いきっかけになればと思っています。
--転職の顕在層以外にも、潜在層へのアプローチもされていたのですか?
細川:そうですね。そういった転職意欲へのパラメーターも用意されているので、顕在層から潜在層まで、バランスよくアプローチしていますね。
--なるほど。数ヶ月間Qiita Jobsを使われてみて、どんなところがメリットだと感じますか?
細川:とにかくシンプルなところが良いかなと思います。弊社のように、エンジニアが協力してくれる会社さんや、具体的な候補者のイメージが固まっている会社さんには、特に良い媒体なのではないかと感じますね。
--ありがとうございます。逆に、もっと改善して欲しいポイントもあれば教えてください。
細川:まだリリースした直後なので仕方がないですが、より人が増えていくと、もっとターゲットに対する母数が増えて良いなと思います。
欲しい人をまずは1名、という場合にすごく良いサービス

--貴社の今後の展望について、ざっくばらんに教えてください。また、それに対する採用の展望と、Qiita Jobsへの期待も合わせて教えてください。
細川:エンジニア採用に関しては、今の仕組みをしっかり運用することが大切だと思っています。最初にお伝えした通り、まずは認知度を上げていくことが直近1年くらいのミッションだったので、これをあと2年くらいやれば、一定のブランドを築けると思っています。
現在のエンジニア組織は20名ですが、2020年11月にはIT領域のBPOを支援するソフテックにご参画いただくなど、着実にメンバー数は増えています。2030年までには300名規模の組織にしていきたいと考えているので、そのためにも引き続き、積極的な採用活動を進めていく予定です。
--ありがとうございます。最後に、 採用に困っている企業担当者向けにメッセージをお願いします!
細川:Qiita Jobs、めちゃくちゃいいと思いますよ。
先ほどお伝えした通りとてもシンプルですし、カスタマーサクセス担当の方も素晴らしい。一番最初に「ちゃんと人をとれます!」としっかり言い切ってくれたことが大きいと感じましたし、それに向けて面談の組み方や文面の案をくれて、かつ改善をくり返したからこそ、今回の成果があると感じています。
完全成果報酬型で初期投資もかからないので、欲しい人をまずは1名、という場合はすごく適切なサービスだと思います。
やるならば今ですよ!
編集後記
まずは欲しい人を1名採用するのに適している。完全成果報酬型の料金体系で提供しているQiita Jobsの使い方として非常にマッチしていますね。
エル・ティー・エス様での活用のポイントは、柔軟な採用フローを実現する上で、しっかりとエンジニア組織と連携した体制が構築できているという点。適切な役割分担ができているからこそ、候補者とのチャットベースでの柔軟なコミュニケーションのメリットを、最大限に活かせていると感じます。
引き続き、エンジニア組織の拡大目標に向けて、柔軟性の高い求人媒体としての強みを存分に活用していただければと思います。
取材/文:長岡 武司
撮影:太田 善章